LogMeIn社が提供している「GoToMeeting」というweb会議ツール。
こちらウェブサイトは日本語対応していないのですが、実際に会議を行うアプリケーションの方は日本語対応しております。
日本ではまだあまり普及していないツールのようですが、使い勝手はどうなのでしょうか。
フリートライアルに登録してみたので、実際の画面キャプチャなどを掲載しながらレビューさせていただきます。
GoToMeetingのフリートライアルのやり方
フリートライアルの登録は簡単です。
GoToMeetingのウェブサイトに行って、名前・メールアドレス・パスワードを設定するだけで完了します。
これで14日間無料で試すことができます。
有料になった場合の人数制限と価格
14日間経過すると、GoToMeetingは有料に切り替わります。
プランは以下の3つ
- プロフェッショナル 12$/月
- ビジネス 16$/月
- エンタープライズ 要問合せ
この中で一番良く使われているのがビジネスプランのようです。
それぞれのプランでの上限人数は以下の通り
- プロフェッショナル 150人まで
- ビジネス 250人まで
- エンタープライズ 最大3,000人
ウェビナー用に使うにしても十分な人数ではないでしょうか。
1,300円程度 150人
ZOOM 2,000円 100人
1,730円程度 250人
2,700円 300人
費用感と人数をZOOMと比較してみました
このGoToMeetingの費用がお得なのかどうか、一番有名なZOOMと比較してみました。
なおGoToMeetingは価格がドル表記のため日本円に換算して書いており、多少の誤差があります。
GoToMeeting | ZOOM | ||
---|---|---|---|
プロ | 価格 | 1,300円 | 2,000円 |
人数 | 150人 | 100人 | |
ビジネス | 価格 | 1,730円 | 2,700円 |
人数 | 250人 | 300人 |
この様になりました!
250人までの利用であれば、GoToMeetingのほうがお得に利用できそうですね。
GoToMeetingのweb会議の始め方
まずログインし、左にある青いボタン「Create Meeting」を押します。
上記のウインドウが開くので、常設のミーティングルームを作る「Online meeting room」か、スケジュールを切った一時利用の「One-time meeting」か選びます。
するとマイページにミーティングルームURLや電話で参加する際の電話番号などが表示されます。
なお日本国内の電話番号から参加することができないので、電話で参加すると自動的に国際電話になります。
基本的にはPCかスマホアプリから参加するようにしましょう。
GoToMeetingのミーティングルームの様子を紹介
ミーティングルームをWindowsで初めて開くと上記ウインドウが出て、アプリケーションのダウンロードを要求されます。
ここはZOOMと一緒ですね。
ダウンロード・インストールが完了すると、ミーティングルームが開きます。
オーディオ・カメラのチェックも同じですね。
ミーティングルームもよくある形ですし、日本語対応しているので戸惑うことは少ないかと思います。
上段真ん中に参加者の表示方法を変更するプルダウンがあります。
こちらは好みに合わせて変更してください。
また、左上にある「記録」を押すことで、web会議を録画することができます。
録画した動画は、マイページに戻り「History」を開くと見れます。
まとめ
以上、日本ではまだメジャーではないGoToMeetingの使い方を解説させていただきました。
ウェビナーなどで大人数で繋げる必要がある際に、ぜひ試してみていただければと思います。
なおメディコムではウェビナーの運営サポートを「リモタス」でさせていただいております。
参加者のまとめやリマインドメールの送信など、開催企業様がウェビナーの質向上に注力できるようサポートいたします。
まずはお問い合わせくださいませ。
プロフィール

- 代表取締役社長
-
2009年からSEO業界に参入し、2012年からは自身でアフィリエイトメディアの運用を開始。今日に至るまで、不動産・葬儀・印刷業など様々な分野のウェブサイトコンサルティングを担当。
現在は放置山林問題解決に向け”YAMAKAS”というサービスを開始。
https://yamakas.jp/
最新の投稿
SEO2022.06.17Microsoft ClarityのChrome拡張機能「Microsoft Clarity Live」の機能紹介
お知らせ2022.04.14ゴールデンウイーク期間中の休業について
ローカルSEO2022.04.14新しくキャンプ場などのアウトドア施設を作る際に、ローカルSEOに注力すべき理由とやり方
ローカルSEO2022.03.30キャンプ場の口コミが掲載されるウェブサイトと活用方法