マーケティングとアウトソーシング支援で企業の売上拡大をサポートするメディコム株式会社です。
リモートワークの普及などで増えるウェブ会議。
そんなウェブ会議で使うサービスの1つ「whereby」の使い方や特徴を今回紹介いたします。
wherebyは無料プランでも十分? 有料プラントの違いを比較
ウェブ会議で使う前に知りたいのは、費用がかかるかどうかでしょう。
wherebyには無料プランと2種類の有料プランがあります。
- 無料プラン
- Proプラン(月9.99$)
- Businessプラン(月59.99$)
それぞれのプランで使える機能は以下のとおりです。
これだけだとわかりにくいので、特徴だけピックアップして紹介いたします。
なおwherebyは無料でも有料でも時間制限はありません。
wherebyに同時接続できる人数と一度に動かせる会議数が変わる
1つ目の特徴はこちらです。
無料版のwherebyだと一度に動かせる会議数は1つ・同時に会議に接続できる人数は4人です。
こちらが有料プランにすると12人まで増えます。
wherebyの背景やロゴを自前のものに変更できる
wherebyをウェビナーで使いたい方であれば、サービスのロゴや待合室の背景を自社に関連するものにしたいでしょう。
この要望も有料プランにすることで可能です。
こちらの画像の左上にあるロゴを変更できます。
会議中にGoogleドライブやTrelloを簡単に共有できるようになる
wherebyの特徴として、他サービスの共有が行いやすいという点があります。
他のサービスだと「画面共有」→「共有したいタブを選ぶ」という工程が必要になりますが、wherebyであればURLを指定の箇所に入れるだけで共有できます。
YouTubeを共有した場合
無料プランでもYouTubeであれば共有できます。
まず、shareボタンにカーソルを合わせ「configure integrations」を選びます。
するとYouTubeの共有をオンにする設定が出てくるので、オンにします。
この後に出てくるURLを入力する枠にURLを入れると、下記のように表示されます。
単に画面共有するよりも鮮明に見えますね。
有料プランにすることで、このYouTubeと同じようにGoogleドライブやTrelloも共有できるようになるのです。
以上が有料プランで使える機能の抜粋です。
結論、社内や取引先とのミーティングくらいであれば無料版でも十分に機能します。
ウェビナーやオンラインレッスンなどで使う予定があるのであれば、Proプランにされるのが良いと思います。
では次に、使い方の手順を見ていきましょう。
wherebyの使い方の手順
では順番に見ていきましょう。
まずはサイトにアクセスします。 https://whereby.com/
Get Startedを押し、Googleアカウントで入るかアカウントを作るかを選びます。
アカウントの作成が終わったら、次にプランを選びます。
最後にミーティングルームのURLに入れる文言を指定して、完了です!
https://chrome.google.com/webstore/detail/whereby/bbpjcfkgapecndkanjcojnldopjlnmjk
では次に、ミーティング画面の使い方を見ていきましょう。
wherebyのミーティング画面の使い方
ミーティング画面に入ると、この様になっています。
右に表示されているURLを共有することで、他の参加者を追加できます。
ミーティングの時間を測るタイマーを表示させたい場合は、右上の3連の●にカーソルを合わせます。
画面共有は画面下の「Share」から、チャットは「Chat」にカーソルを合わせるだけでできます。
Chatボタンをクリックすると、右に過去のチャット履歴が表示されます。
まとめ
以上、wherebyのプランの違いや使い方を紹介させていただきました。
社内利用や取引先との連絡くらいであれば、無料プラン。 ウェビナーやオンラインレッスンをするならProプランがおすすめです。
ぜひ使ってみてください。
プロフィール

- 代表取締役社長
-
2009年からSEO業界に参入し、2012年からは自身でアフィリエイトメディアの運用を開始。今日に至るまで、不動産・葬儀・印刷業など様々な分野のウェブサイトコンサルティングを担当。
現在は放置山林問題解決に向け”YAMAKAS”というサービスを開始。
https://yamakas.jp/
最新の投稿
SEO2022.06.17Microsoft ClarityのChrome拡張機能「Microsoft Clarity Live」の機能紹介
お知らせ2022.04.14ゴールデンウイーク期間中の休業について
ローカルSEO2022.04.14新しくキャンプ場などのアウトドア施設を作る際に、ローカルSEOに注力すべき理由とやり方
ローカルSEO2022.03.30キャンプ場の口コミが掲載されるウェブサイトと活用方法