即日分かる性病検査を病院で行うといくらかかるの?
「おしっこをすると違和感がある」
「あの日にエッチをしてから、どうも様子がおかしい」
そんな不安感を抱えて病院に行ったのに、結果がわかるのが1週間後とか待てないですよね。
性病の種類によっては、病院に行くよりもほかの方法のほうが早く検査結果が分かることがあります。
そこで今回は病院で即日検査できる性病の種類と、金額をまとめました。
「もしかして・・・」と思っている方はぜひご覧ください。
要注意
病院で性病の検査を受ける場合、感染している症状が出ていることが前提となります。
もし感染している症状が出ていない状態で検査を受けると、保険の適用外になり高額な検査費用を請求される可能性があります。
また、保険適用で受診したとしても家族にバレる可能性が格段に上がります。
なぜなら、保険証の利用履歴は、年に数回、家に通知書(医療費のお知らせ)が届けられるためです。
その時に「どの病院の」「何科」に行っていたかがバレてしまいます。
もしそれを自分以外が最初に見てしまったら・・・。
なお、性病検査を受ける方法は病院やクリニックだけではありません。
下記のような性病検査キットでも、家族にバレずに検査をすることが出来ます。
また、性病の種類によっては、保健所での無料検査も実施されています。
それぞれのメリット・デメリットを確認した上で選ぶようにしましょう。
参考記事:
性病検査を自宅で行ってもバレないキットとは?
性病検査キットはドラッグストア・薬局で買えるのか?
性病検査は保健所で調べられる?
ちなみに、性病検査キットを買うのであれば「最大12種類の性病」を一度に調べられて、しかも「最短1日」で結果が出るSTD研究所の「STDチェッカー」がおすすめですよ!
- 唯一の「郵送検査認定事業者」なので、検査精度を信頼できる
- 検査結果は最短翌日に確認可
- マイページでチャットでも相談可
- 陽性の場合、全国43,000の医療機関との連携あり
「郵送検査認定事業者」とは、公益財団法人 性の健康医学財団が設けたガイドラインに沿って、適正に行っていると評価・認定された事業者のことです。
第三者より郵送検査サービスが適正に行われていることを評価されているので、安心して利用できます。
STDチェッカーはSTD研究所が自社ラボで検査するため、検体がラボに届いてから最短翌日にはオンラインで検査結果を確認できるようになります。
利用者それぞれのマイページには、検査結果に沿った次のアクションや要望を確認する項目があり、陽性者はチャットで病院の紹介や相談もできる仕組みです。
チャットや窓口でサポートしてくれるのは、STD研究所の専門員(日本性感染症学会認定士または性の健康カウンセラー)なので、的確なアドバイスをくれます。
提携している病院の中には、オンライン診療に対応しているクリニックも含まれます。
オンライン診療なら、診察はWebカメラを使用した通話ででき、処方薬も郵送で届けてくれるので、病院に行く必要がありません。
クラミジア/淋菌/トリコモナス/カンジダ/ 一般細菌/ヒトパピローマウイルス(悪性型)/HIV(エイズ)/梅毒/B型肝炎/C型肝炎/クラミジア(のど)/淋菌(のど)
病院で即日分かる検査の種類とは?
病院で検査し、即日検査結果が分かることもあります。
しかし、病院によって大きく差があります。
比較的都市部の性病専門の病院、クリニックでは即日分かる種類が若干多いようです。
逆に、地方都市の病院では検査結果の大半が通知されるまで1週間ほどかかるようです。
病院の検査結果が出るまで1週間かかる理由は、検査を外部機関に委託しているためです。
病院で採取した検体を委託先の検査機関に送り、検査してもらって結果についての報告書が郵送されるまでの日数を要するため、1週間程度かかります。
即日または数日で検査結果が出るところは、病院に検査機関が併設されていたり、結果が即座に出るタイプの検査キットを使用したりしているケースです。
たとえばHIVは、即日検査キットが保健所でも使用されており、1日で検査結果が分かるところもあります。(※最近はメーカーの出荷停止・数量制限により、即日検査を一時的に受付中止している保健所が増えています)
病院においても、全国的にみて、HIVの検査は即日結果が分かることが多いようです。
HIV検査は、即日検査キットを使用すれば、最短では30分ほどで結果が分かることもあります。
その他の性病、性感染症においては病院ごとに差があります。
参考までに、東京の性病専門クリニックでの即日検査結果が分かる種類をあげておきます。
- HIV
- 梅毒
- 肝炎(B型、C型)
- 淋病
- クラミジア
- ヘルペス
なお、検査内容、保険証の必要性などは、病院によって大きく違います。
たとえば症状のない方の性病検査は保険適用外としている病院の中には、完全匿名で受けられる場合のほか、保険証に代わる身分証の提示を求められるところもあります。
身分証は、たとえばマイナンバーカードや運転免許証です。
保険証が利用できる場合は実名で検査を受けることとなりますが、保険適用外=自費診療だからといって、必ずしも匿名で受けられるとは限りません。
希望の検査に対応しているのかに加えて、保険証の有無、匿名検査の可否などは、事前に病院のホームページで確認しましょう。
病院で即日検査する際の料金はいくら?
気になる検査料金ですが、これも病院によって大きく異なります。
因みに前述の東京にある某クリニックの場合、1項目8000円程度です。
それに初診料が2400円別途でかかります。
つまり、HIVだけを検査したいと思う場合も10,240円ということになりますね。
3種セットで15,000円,5種で21,000円などセット料金も組まれているので確かめてから行くといいでしょう。
ほとんどの場合、即日検査結果が分かる検査の場合保険証を提示しなくても受けられます。
その分保険適用ではないので、料金が高いのは仕方のないことですね。
また結果も直接聞きに行くことが必要になります。
仕事の都合上、平日の受付時間に間に合わない方は、診察・検体採取と結果の確認で少なくとも2回は仕事を早退するか休まなくてはなりません。
「今のところ症状が出ているわけではないが、不安だ」という方は全額負担の検査になります。
全額負担の場合も、即日検査を行っているところ以外は後日、検査結果を聞きに再来院する必要があります。
ちなみに自宅で行う性病検査キットであれば、それぞれ半額程度の値段で検査をすることができます。
下記は、性病検査キット「STDチェッカー」を使用した場合のHIV検査キットと、3種セット検査キット(HIV・梅毒・B型肝炎)の価格例です。
- HIV検査キット 5,060円
- 3種セット検査キット 8,525円
検査結果も最短翌日にインターネット経由で知ることができますので、わざわざ病院に行く必要もありません。
「症状はないが、風俗店を利用したので不安」「まずは検査をしたい」という方は、ネットで買える性病検査キットを試してみてはいかがでしょうか。
精度が高く、早く結果がわかるキットのランキングを見てみる >
※当サイト売れ筋順
症状が明確に出てない時は、まずは検査キットで
料金面と、検査結果が分かるまでの時間双方からみると、性病検査キットを使う方が賢い選択だと言えます。
検査キットも各社により料金設定、検査結果が分かるまでの日数に差があります。
しかし、全体的に見て病院での検査よりもかなり安い値段設定になっています。
ここでは、大手の性病検査キット販売業者、ふじメディカルとSTD研究所の2社を例に見てみましょう。
【ふじメディカルの場合】
- HIV検査…価格(税込): 3,500円(税込)
- 6項目検査…価格(税込): 9,500円(税込)
(HIV・梅毒・淋菌・クラミジア・トリコモナス・カンジダ) - 9項目検査…価格(税込):12,500円(税込)
(HIV・梅毒・淋菌・クラミジア・トリコモナス・カンジダ・B型肝炎抗体・B型肝炎抗原・C型肝炎)
次に、STD研究所のSTDチェッカーの例です。
同じ項目数のキットがなかった部分は、近い項目数のキットの価格例を記載しました。
【STDチェッカーの場合】
- HIV検査…価格(税込): 5,060円(税込)
- 7項目検査…価格(税込):11,275円(税込)
(HIV・梅毒・淋菌・クラミジア・トリコモナス・カンジダ・B型肝炎) - 9項目検査…価格(税込):17,050円(税込)
(HIV・梅毒・淋菌・クラミジア・トリコモナス・カンジダ・B型肝炎・クラミジア(のど)・淋病(のど)
病院での価格と比較するとかなり安いことが一目瞭然です。
検査項目の多さも注目に値します。
ふじメディカルやSTDチェッカーは、最短で申し込みをした翌日に検査キットが到着します。
そして、こちらから郵送した検体が到着した1~2日後に結果が分かるというスピードです。
- 症状は出ていないけど、心配になるような性行為があった人
- 結婚を控えていて、真っ白なスタートを切りたいという人
- セックスフレンドが多く、少し不安になる面がある人
など、性感染の予防や安心感を得るという意味を込めても、定期的な検査が勧められています。
症状が出ていないのに病院に行って、知り合いに見られたり家族や恋人に保険証の使用理由を聞かれたりするのは面倒だ、と感じる方も多いのではないでしょうか。
性病検査キットなら、病院に行かず安い価格で手軽に検査を受けられます。
使用期限は数か月あるので、複数回分をまとめて購入して、検査したいときにサッと検体採取して郵便ポストに投函する使い方もおすすめです。
たとえばSTDチェッカーは、2024年10月現在、5か月後が使用期限のものを販売しています。(出典:STD研究所「よくある質問-使用期限はありますか?-」)
ふじメディカルは明確な記載はないものの、性病検査キットの到着から1年以内の使用を推奨しています。(出典:ふじメディカル「よくある質問」)
使用期限に余裕がある分、自分の都合の良いタイミングで検査を受けられる点も性病検査キットの大きなメリットです。
なにより、検査後早い段階で結果が分かるというのも利点の一つですね。
性病検査キットの選び方
郵送で受けられる性病検査キットを選ぶときは、いくつかのポイントがあります。
安易に料金のみで選ぶと、受けたい検査項目や検査方法が含まれていなかったり、アフターサービスが微妙だったりします。
性病検査キットを選ぶときのポイントは、下記のとおりです。
- 受けたい検査項目が含まれているか
- 検査キットが届くまでの日数
- 検体を返送してから検査結果が出るまでの日数
- 検体採取に失敗したときのフォローの有無
- アフターサービスの有無
大前提として、受けたい検査項目がすべて含まれているものを選ぶことが大切です。
たとえばクラミジアや淋病など、一部の性病は性器周辺に加えて咽頭(のど)の検査も行う必要があります。
オーラルセックスをした場合は、性器に加えて咽頭の検査も含まれている性病検査キットを購入しましょう。
検査結果を早く知りたい方は、検体を返送してからの検査にかかる日数に加えて、購入したキットが届くまでの日数も重視すべきです。
早いところなら、購入した当日中に発送してくれたり、検体の到着後に最短1日で検査結果を通知してくれたりします。
また、性病検査キットに限らず、はじめてセルフサービスでの検査キットを使用する方は、検体採取に失敗したときのフォローの有無も重視しましょう。
たとえばSTDチェッカーは、サポート窓口に連絡すると新しい検査キットを無料で送ってくれます。
業者によっては、万が一陽性だった場合に提携の病院・クリニックを紹介してくれたり、チャットや電話で今後の対応について相談に乗ってくれたりするサービスもあります。
性病検査キットの信頼性に加えて、上記の5つにも注目して、自分に合った性病検査キットを選ぶことが大切です。
まとめ
性病検査キットは精神的にも金銭的にも負担が少ない方法です。
まず、病院を受診するときのように診察時間や検査内容、保険適用の有無や料金を調べる必要がありません。
どのサイトも費用、検査にかかる日数などオープンにしてくれていますので安心して検査したい項目を選べます。
費用だけに注目してもだいたいが病院での半額以下から3分の1程度の料金設定になっています。
病院のように受付時間内に受診したり予約を入れたりする手間や、待ち時間も必要なく、自宅で自分の好きなタイミングで検査できます。
ほとんどの性病検査キットが、検体到着から2~3日で結果を知ることができます。不安な時間が少ないので精神的な負担が軽くなりますね。
不安になる気持ち、踏ん切りがつかない気持ちはわかりますが、検査に行くタイミングを逃してしまうのは危険です。
病院に行くのが時間的または精神的に困難な方は、まずは気軽に申し込める検査キットで、早めに検査をしてみてください。