セックスの後に頻尿になってしまう原因と対処法とは
セックスをした後に頻尿になった経験はありませんか。
もしかすると、その症状は尿道もしくは膀胱に炎症が起きているせいかもしれません。
頻尿の原因はさまざまあり、セックスの後に生じている場合は尿道炎および膀胱炎の可能性が高いといえます。
尿道炎の原因によっては、セックスによって感染する可能性があります。
一口に尿道炎・膀胱炎といっても、原因はさまざまです。
その中でも一番多い原因は、クラミジアや淋病といった性病が引き起こすものです。
そんなクラミジアや淋病に感染しているかを調べるには、郵送の検査キットがおすすめです。
性病検査キットは、項目や検査方法別に分けられていることが多く、調べたい症状や病気に適した種類を購入する必要があります。
自分がいま感じている症状の原因を調べるのに適した性病検査キットを知りたい方は、下記のサイトがおすすめです。
頻尿の定義は?
頻尿とは、通常よりもおしっこの出る回数が多く、何度もトイレに行きたくなる状態のことです。
とはいえ、排尿頻度は摂取した水分量の多さや発汗量などによっても左右されます。
飲み物を多く飲んだなど、一時的におしっこの回数が多くなる理由に心当たりがない場合は、下記の定義を参考にしましょう。
日中8回以上
(出典:日本泌尿器科学会ホームページ「尿が近い、尿の回数が多い ~頻尿~」)
上記よりも多い頻度でトイレに行っている場合は、頻尿と判断できます。
通常は夜間にトイレで起きることは少ないものの、頻尿・夜間頻尿になると夜中に1回以上起きてトイレに行くこともあります。
回数はあくまで目安なので、自分の普段の生活よりも頻繁にトイレに行きたくなる場合も、頻尿と判断して良いでしょう。
なぜ頻尿になるの?
セックスの後にオシッコが出やすくなる経験は誰しもあると思います。
頻尿以外にも、尿道がムズムズしたり、かゆくなったりなどの経験もあるかもしれません。
セックスの後にそのような症状が続く場合、尿道炎もしくは膀胱炎になっている可能性が高いです。
尿道炎や膀胱炎になるとこれらの症状が出てきやすいのが特徴です。
尿道に感染が起きていると膀胱を刺激しやすくなるため、普段よりトイレが近くなります。
また性病による尿道炎・膀胱炎を生じると、尿や精液に白血球が混ざりやすくなります。
尿道にいる菌をやっつけようとして体を守る役割をする白血球が集まってきます。
尿が白くなったり、精液がいつもより黄色くなったりした時には要注意です。
白血球が精液に出てくると精子を壊してしまうことがあるので、不妊の原因になることもしばしばです。
尿道炎・膀胱炎の原因は?
尿道炎・膀胱炎は、尿道に菌が侵入して炎症を起こしている状態です。
セックスなどで尿道に感染しやすい菌を大きく分けると、3タイプあげられます。
ここでは、尿道炎を引き起こす3つの原因について解説します。
原因1:クラミジア
性感染症で最も多いとされているのがクラミジアです。
その為、クラミジアによる尿道炎をきたしやすいとされています。
クラミジアはクラミジア・トラコマティスという菌によって起きる性感染症です。
母子感染などをきたすこともありますが、ほとんどは性交渉によって感染します。
感染者は男性よりも女性に多いです。
オーラルセックスによって咽頭炎をきたすことがあり、気付かないうちに周囲に感染を広げてしまうこともあります。
また最近では性交渉の低年齢化に伴い、クラミジアに感染する若者が増えていることが問題視されています。
クラミジアは感染してから2、3週間して発症します。
男性の場合、クラミジアに感染すると尿道炎を起こします。
排尿時に痛みや陰部の不快感などが主な症状です。
感染を放置すると前立腺や精巣に炎症が波及して、前立腺炎や精巣上体炎などに進展することがあります。
そうなる前にクラミジアの治療を行う必要があります。
クラミジアに感染すると尿道炎をきたしますが、排尿時痛などの不快感は感じにくいとされています。
そのため自分が感染していることに気づかず、治療が遅くなってしまうことがあります。
原因2:淋病
淋病は淋菌によって引き起こされる性感染症です。
クラミジアについで起きやすい性感染症で、男性に多いのが特徴です。
男性が淋病に感染すると、大体2〜10日で発症します。
女性の場合は男性よりも発症までが早いといわれています。
淋病は尿道に感染をきたすため、尿道炎になります。
排尿時痛や陰部の不快感を特徴とします。
クラミジアとの大きな違いは自覚症状です。
クラミジアは症状が弱いので、自分が感染していることに気づかないことがあります。
淋病の排尿時痛などは非常に強いため、淋病に感染したほとんどの例で病院を受診します。
もちろん検査をしなければクラミジアと淋病の判断はできませんが、自覚症状の違いは2つの感染症を分ける大きな違いになります。
原因3:雑菌性尿道炎
クラミジアと淋病以外に尿道炎をきたしやすい疾患には雑菌性尿道炎があります。
雑菌性尿道炎とは、淋病とクラミジア以外の細菌で起きる尿道炎を指します。
尿道炎の割合では、クラミジア、淋病に次ぐ3番目に発症しやすいです。
雑菌性尿道炎をきたす菌は以下のものが挙げられます。
- 大腸菌
- ブドウ球菌
- 緑膿菌
- マイコプラズマ・ウレアプラズマ
大腸菌やブドウ球菌は皮膚の常在菌として存在します。
自分の大腸菌やブドウ球菌が尿道に侵入することで炎症を起こすこともありますが、性交渉によって起きることもしばしばあります。
なお、マイコプラズマ・ウレアプラズマは常在菌ではありません。
これは性交渉によって感染していく菌ですので、大腸菌などとは異なります。
雑菌性尿道炎は普通のセックスでも感染しますが、オーラルセックスなども感染源になります。
免疫機能が落ちている時に感染しやすいのも、雑菌性尿道炎の特徴です。
雑菌性尿道炎は数日から数週間程度で発症します。
雑菌性尿道炎は様々な菌が原因で発症するので、感染してから発症するまでに菌ごとに時間が違います。
雑菌性尿道炎の主な症状は排尿時痛や陰部の違和感です。
炎症が酷くなると尿が白くなりますが、膿の量はそこまで多くありません。
また雑菌性尿道炎は菌によって症状が異なるので、これ以外にも症状をきたすことがあります。
雑菌性尿道炎を治療するにはクラミジア同様、ジスマロックやクラビットが有効です。
菌によって治療期間が長くなることもありますが、抗生物質の服用で症状が良くなることが殆どです。
セックス後の尿道炎や膀胱炎を予防する方法
セックス後に尿道炎や膀胱炎になるリスクを抑える方法は、トイレに行く習慣をつけることです。
排尿は、尿道に侵入した雑菌をおしっこと一緒に排出する重要な行為です。
また、尿道炎や膀胱炎を発症した後も、こまめに排尿することで増殖した菌を排出し、回復を早めます。
セックス後は眠気が襲ってきたりパートナーとピロートークを楽しんだりしたくなりますが、寝落ちしてしまう前に、忘れずにトイレに行きましょう。
ほかにも下痢や疲労で体調が悪いときの無理なセックスは避けることと、前後のシャワー・うがい・手洗いを徹底することも予防につながります。
寝る前にトイレに行けるように、セックス前は適度な水分補給がおすすめです。
最中は大量に汗をかくため、体調を崩さないためにもしっかりと水分をとる必要があります。
雑菌性尿道炎とクラミジア感染の見分け方は?
頻尿をきたした場合(尿道炎・膀胱炎になった場合)、雑菌性尿道炎とクラミジアを見分けるのはとても難しいです。
尿道炎を生じる他の感染症として淋病がありますが、淋病は排尿時痛などの自覚症状が強いので、雑菌性尿道炎やクラミジアと鑑別することができます。
しかし雑菌性尿道炎とクラミジアの症状は非常に似ています。
どちらも排尿時痛や陰部の違和感などを生じますが、症状の軽さなどを考えても両者を症状から鑑別するのは不可能です。
どちらかわからない場合は、性病検査を受けましょう
雑菌性尿道炎とクラミジアを正確に鑑別するには、性病検査が必要です。
性病検査は菌のDNAを調べるので、どの菌が原因なのか確実にわかります。
性病検査は男性または女性専門クリニックや、病院の泌尿器科、産婦人科、性病科などで受けることができます。
病院では尿や膿を採取して、外部機関に検体を送って遺伝子検査を行うので、診断確定には1週間程度かかるところがほとんどです。
しかし人によっては病院に行って検査するのが嫌な方もいらっしゃるはずです。
病院で検査をするのは時間もかかりますし、性病にかかっていることを人に知られるのに抵抗感を覚える方も多いはずです。
病院以外で性病を検査するには、性病検査キットがオススメです。
これは自宅で検体を採取するので、わざわざ病院に行く必要がありません。
検査はしっかりと行えるので、検査結果もきちんとしたものが出てきます。
性病検査キットを使うことでクラミジアと雑菌性尿道炎の鑑別が可能になります。
もちろん尿道炎の場合、治療が必要ですから性病検査キットが陽性になった時は病院で治療を受けてください。
性病検査キットとは
性病検査キットとは、通販で専用のキットを購入して、自宅で検体を採取する方法です。
検体をキットに同封されている封筒などで検査機関に郵送して、後日専用サイトのマイページなどで検査結果を確認できます。
性病検査キットを使うメリットは、下記のとおりです。
- 一度に複数項目を検査できる
- 病院や保健所を予約する必要がない
- 知り合いや家族にバレずに検査できる
- 隙間時間に検体採取できる
- 匿名検査に対応しているところが多い
クリニックや病院のほかにも、一部の性病は保健所で無料検査を受けられます。
ただし受けられる性病の種類は保健所ごとに異なっており、必ずしも自分が受けたい性病の検査を受け付けているとは限りません。
性病検査キットはさまざまな種類が発売されているため、一度に複数の性病を検査できます。
病院や保健所を予約する必要がないため、施設を出入りしているところを知り合いに見られたり、「医療費のお知らせ」や診察券で家族にバレたりする心配もありません。
帰宅後や休日の隙間時間で検体採取して、ポストに投函するだけで検査を受けられます。
検体は英数字など個人を特定できないIDで管理され、完全匿名となっている性病検査キットも多く販売されています。
たとえばSTDチェッカーはあらかじめ設定したIDとパスワードで検体や検査結果を管理するため、検査担当者にも個人名は知られません。
陽性だった場合はオンライン診療に対応しているクリニックを紹介してくれるので、通販感覚で処方薬を受け取り、来院なしで治療できます。
性病検査キットは多くの会社から発売しているので、下記の比較情報も参考に、自分に合ったものを選んでください。
まとめ
セックスの後に頻尿を感じるほとんどの場合は性感染症による尿道炎です。
尿道炎になる原因は複数あるため、原因菌を調べたうえで適切な投薬での治療が必要です。
ただし、異なる原因菌であっても似たような症状が出ることがあります。
症状をもとに自己判断するのではなく、性病検査で科学的に原因菌を調べましょう。
忙しくて病院の受付時間に間に合わない方や、知り合いに見られたくない方は、自宅で検体採取できる性病検査キットがおすすめです。
精度が高く、早く結果がわかるキットのランキングを見てみる >
※当サイト売れ筋順
おまけ
こちらの動画でも、頻尿になる原因とその感染症についてご説明します。
セックスした後に頻尿を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
セックス後の頻尿に悩む人の声
たまにセックスで膀胱が刺激されすぎたのか、セックス後しばらくしても頻尿なことあるんですけど今それです。
— アン蜜🍯 (@an_mitz) June 27, 2020
痛みなくセックスできたけど、何この頻尿は
— ひなぽえた/チャイ活 in Canada垢 (@torontogirl19) April 11, 2020
頻尿?尿漏れ過ぎてやばい
— おとうふ (@oto_fu__uuu) April 6, 2020
尿切れ悪くて何回も出るし、歩いたり走ったりするだけで少し出てくるし、尿漏れ?するからおりものシート必須だし
日々のセックス悪影響なの?
産婦人科は良いけど、泌尿器科行くのは恥ずいな〜〜
こういう事呟けるからツイッターってありがたいわ